歯周病は成人の80%が罹患、そして歯が抜ける原因第一位!:インプラント治療が有効な理由

兵庫県神戸市中央区の歯医者 シニア歯科オーラルケアクリニック新神戸

歯科医師 院長の小松原秀紀です。

歯周病(歯槽膿漏)は、日本の成人の多くが悩まされる病気で、進行すると大切な歯を失う大きな原因になります。実際、40代以降になると歯周病による歯の喪失が増えてきます。しかし、歯周病で歯を失った場合でもインプラント治療によって失った歯を補うことが可能です。ここでは、現在インプラント治療を検討している中高年の方々に向けて、なぜインプラント治療が有効なのかを分かりやすく説明します。歯周病がインプラント治療に与える影響から、治療の安全性・成功率、インプラントのメリット、歯周病治療と組み合わせることによる健康・心理面の恩恵、さらに歯周病とインプラント両方に対応できる歯科医院の重要性まで、順を追って解説します。歯科医療の信頼できるデータや文献も交えていますので、安心して読み進めてください。

歯周病がインプラント治療に与える影響

歯周病は歯ぐき(歯肉)や歯を支える顎の骨(歯槽骨)に感染と炎症を引き起こし、放置すると歯槽骨が溶けて歯がぐらつき、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。この「骨の吸収(喪失)」は、歯周病の大きな特徴です。インプラント治療では顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込みますが、歯周病によって骨量が不足していると、インプラントを埋入する土台が足りない状態になります。そのため、重度の歯周病を患った箇所では骨が痩せてインプラント埋入の位置や安定に影響することがあります​。必要に応じて骨造成(骨移植など)などの追加処置で骨の量を補い、インプラントがしっかり固定できる環境を整えることが重要です。

インプラント周囲炎の進行イメージ図。左:インプラント周囲の歯ぐきと骨が健康な状態。中:インプラント周囲にプラーク(歯垢)がたまり炎症が起きた初期状態。右:炎症が進行し、インプラント周囲の骨が溶けて吸収されてしまった状態。歯周病菌の感染によりインプラント周囲でもこのような骨吸収が生じるとインプラントが不安定になります。

もう一つ歯周病がインプラントに与える重大な影響が、インプラント周囲炎のリスクです。インプラント周囲炎とは、インプラントを支える骨や歯ぐきの周囲で起こる炎症(いわばインプラント版の歯周病)で、進行するとインプラント周囲の骨が溶けてインプラントがグラつき、最悪の場合インプラントを失うことにもなりかねません。既に歯周病にかかったことのある方は、歯周病菌が口腔内に残存しやすく、その菌がインプラント周囲に感染するとインプラント周囲炎を起こしやすくなります。実際、歯周病の既往がある患者では、インプラント治療後に骨の喪失やインプラント周囲炎が起こる確率が高まることが報告されています​。これは歯周病が重度であったほど顕著で、歯周病が重かった人ほどインプラントにも合併症(周囲炎やトラブル)が起きやすい傾向があります。
nature.com

以上のように、歯周病はインプラント治療において無視できない影響を及ぼします。骨の吸収によるインプラント土台の不足、そして歯周病菌によるインプラント周囲炎のリスクがそれです。しかし、これらの問題は適切な対策によって克服可能です。次のセクションで詳しく述べますが、インプラント治療を成功させるには、まず歯周病をしっかり治療して口の中を清潔で健康な状態に整えることが前提となります。歯周病の治療・管理をしっかり行えば、骨の再生やインプラント周囲炎の予防も期待でき、インプラントを安全に長持ちさせる道が開けます。

歯周病治療後におけるインプラント治療の安全性と成功率

「歯周病になったことがあるとインプラントは失敗しやすいのでは?」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。確かに、歯周病の既往がない方に比べると、歯周病を患ったことのある方のインプラント成功率はやや低下するというデータもあります。例えば、ある研究ではインプラントの10年後の臨床的成功率が、歯周病のない健常者では約95%であったのに対し、歯周病患者では70~80%程度との報告があります​。この数字だけ見ると不安になるかもしれません。
​​nature.com

しかし重要なのは、その歯周病が適切に治療され管理されているかという点です。近年の研究では、歯周病を包括的に治療し、その後も定期的なメンテナンス(サポーティブケア)を継続して受けている患者さんであれば、インプラントの長期成功率は歯周病の既往がない人と遜色ないレベルに達することが示されています。これは、歯周病が重度であった患者群でも、適切な歯周治療とその後の口腔ケアさえしっかり行えば、20年後でも90%以上のインプラントが機能していたことを意味します。驚くべきは、定期ケアを怠った場合との比較です。同じ研究で、歯周病の既往があるにもかかわらずメンテナンスを継続しなかった患者では、インプラント喪失のリスクがメンテナンスを守った人に比べて約14倍にも跳ね上がったと報告されています​。つまり、歯周病をしっかり治し、その後も継続的にケアしていれば、インプラント治療は安全かつ高い成功率で長持ちする一方で、ケアを怠ると失敗のリスクが格段に高くなるということです。
pmc.ncbi.nlm.nih.gov

以上を踏まえ、歯周病を経験した患者さんがインプラント治療を受ける際には以下のポイントが重要です:

  • 歯周病の徹底治療:インプラント手術に先立って、歯周病の原因菌を除去し歯ぐきの炎症を治療します。歯石除去やルートプレーニングなどの基本治療に加え、必要に応じて外科的に歯周ポケットを減らす処置を行い、口腔内を清潔な状態に改善します。歯周病の炎症が落ち着くことで、インプラント埋入後の治癒もスムーズになり、成功率が高まることが期待できます。

  • 十分な検査と計画:歯周病で失った骨量を把握するためにレントゲンやCTで詳細に顎骨を検査し、必要に応じて骨造成を行います。インプラントの太さ・長さや埋入位置を慎重に計画し、残存する骨を最大限活用または不足を補う処置を組み合わせて、安全にインプラントを植立できる計画を立てます。

  • インプラント埋入時の衛生管理:手術は無菌的環境で行われ、歯周病菌がインプラント部位に再感染しないよう細心の注意を払います。骨とインプラントがしっかり結合(オッセオインテグレーション)する数ヶ月の治癒期間中も、仮歯や清掃指導により清潔な口腔環境を維持します。

  • 継続的なメンテナンス:インプラント治療後こそ重要なのが定期検診とクリーニングです。歯周病は完治が難しく再発しうる病気ですが、術後の定期的なメンテナンスによって再発やインプラント周囲炎の予防が可能です。歯科衛生士による専門的な清掃や、インプラント周囲の検査を継続することで、問題が小さいうちに対処できます。先述の通り、これにより長期的な成功率は飛躍的に向上します。

以上のように、歯周病をきちんと治療し管理していれば、インプラント治療の安全性・成功率は非常に高い水準で維持できます。初期成功率は一般的に95%前後といわれ​、適切な術後ケアによって10年後でも約90%以上が問題なく機能するケースがほとんどです。歯周病の既往がある方でも、「治療後にしっかりケアすれば大丈夫」と前向きに考えていただいて良いでしょう。不安な点は歯科医に相談し、十分な説明を受けることで安心して治療に臨めます。

インプラント治療の主なメリット(咀嚼機能・審美性・生活の質・長期的安定性)

インプラント治療には、他の補綴(ほてつ)治療と比較して多くのメリットがあります。歯周病で歯を失った方にとって、これらのメリットはお口の機能回復だけでなく生活の質(QOL)の向上にも直結します。ここでは代表的なメリットを見てみましょう。

  • 咀嚼機能の大幅な改善:インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、自分の歯のように安定した噛み心地を得られます。総入れ歯では噛む力が天然歯の約10~20%程度に留まるのに対し、インプラントなら平均して80~90%程度まで噛む力を回復できるというデータがあります​。硬いせんべいやお肉でもしっかり噛めるようになるので、食事の幅が広がり食べたい物を味わって食べられる喜びが戻ってきます。噛む能力が上がると消化も助けられ、栄養を十分に摂取できるようになるため健康維持にも貢献します。

  • 審美性の向上(自然な見た目):インプラントにはセラミックなどの人工歯を装着しますが、見た目はほとんど天然の歯と見分けがつかないほど自然です。歯ぐきから一本の歯が生えているように修復できるため、入れ歯のバネ(金属クラスプ)やブリッジのように周囲から人工物が見える心配もありません。笑ったときに「自分の歯と同じように見える」という安心感は大きな心理的メリットです。インプラント治療後の患者さんの審美面での満足度は非常に高く、10年経過後でも機能面とともに審美面に「非常に満足」と感じる方が多数であったとの報告もあります。
    bmcoralhealth.biomedcentral.com

  • 生活の質(QOL)の向上:インプラントによって「しっかり噛める」「見た目を気にせず笑える」ようになると、食事・会話・笑顔に自信が持てるようになります。その結果、日常生活の快適さや楽しさが大きく向上します。実際に、従来型の入れ歯を使用していた方がインプラント治療に切り替えたところ、口腔の健康に関する生活の質が有意に改善したという研究結果もあります​。人前で思いきり笑えたり、大好きな料理を味わえたりすることは、心の充実にもつながります。家族や友人との食事を存分に楽しめるようになることで、社会的な活動性も高まり、生き生きとした毎日を送れるようになります。
    nature.com

  • 長期的な安定性・維持管理のしやすさ:適切な治療とメンテナンスを行えば、インプラントは非常に長持ちします。10年以上問題なく使えるケースが大半で、20年以上機能しているインプラントも珍しくありません。インプラントはむし歯になることはありませんし、ブリッジのように隣の歯を削る必要もなく、他の歯に負担をかけない治療法です。また、一本ずつ独立しているため清掃もしやすく、正しいセルフケアと歯科医院での定期ケアで常に清潔な状態を維持できます。歯周病で失った歯がインプラントでよみがえることで、残っている自分の歯も含めた口全体の健康を長期間守りやすくなると言えるでしょう。
    jomos.org

以上のように、インプラント治療は「しっかり噛める歯が戻る」だけでなく、見た目の自然さやお手入れのしやすさ、そしてそれによる自信回復など、多方面で患者さんにメリットをもたらします。とりわけ歯周病で歯を失った方にとっては、噛めなかった不便さや見た目の不安を解消し、失ったもの以上の価値を提供してくれる治療と言えます​。インプラントは歯根の役割も果たすため、顎の骨に適度な刺激が伝わり骨が痩せていくのを防ぐ効果も期待できます。これは将来的な顎の骨萎縮や顔貌の変化を抑えることにつながり、長い目で見た口腔の安定に寄与します。まさにインプラント治療は、失った歯によって低下したお口の機能・美しさ・健康を総合的に取り戻し、豊かな生活を支える「第二の永久歯」となってくれる存在なのです。
drdeanlodding.com

歯周病治療とインプラント治療を組み合わせることで得られる健康面・心理面での恩恵

歯周病の治療とインプラントによる歯の再建、この二つをしっかり行うことは、お口の中だけでなく全身の健康や心理面にも大きなプラス効果をもたらします。

まず健康面(身体面)での恩恵についてです。歯周病を治療してお口の中の慢性的な感染・炎症を取り除くことで、体全体の炎症負担が軽減され、全身の健康リスクが下がることが分かってきています。例えば、歯周病菌が出す炎症物質が血流に乗って全身に影響を及ぼすと、糖尿病の血糖コントロールが悪化したり動脈硬化が進んだりすることがあります。しかし、歯周病治療で歯ぐきの炎症を抑えると血糖値のコントロールが改善したとの報告や、心筋梗塞・脳卒中など心血管疾患のリスク低減につながる可能性が示唆されています。加えて、歯周病治療により体内の炎症が減ることで免疫力が向上し、風邪や感染症にかかりにくくなるといった全身的なメリットも期待できます。つまり、歯周病を治すことはお口の健康を守るだけでなく、糖尿病や心臓病といった持病の管理や予防、さらには健康寿命の延伸にも寄与する可能性があるのです。

一方、インプラントで歯を取り戻すことで、しっかり噛めるようになり栄養バランスの良い食事が摂れるというメリットも見逃せません。特に高齢の方では、歯が無いままだと噛める食べ物が限られ、柔らかい炭水化物中心の食事になりがちですが、インプラントで硬い野菜やお肉も食べられるようになると、タンパク質やビタミンなど栄養素をバランスよく摂取できるようになります。その結果、体力の維持や筋力低下の防止など、全身のコンディション改善につながります。また、よく噛むこと自体が脳への刺激となり認知症予防に良い影響を与える可能性も指摘されています。歯周病治療+インプラント治療の組み合わせは、「口からしっかり食べて健康を保つ」という人間の基本を支える土台となるのです。

次に心理面(メンタル面)での恩恵について考えてみましょう。歯周病で歯を失うと、「もう自分の歯で噛めない」「口臭がしているかも」「見た目に自信が持てない」など、様々な不安やストレスが生じます。歯周病治療によってお口の中の不快な症状(腫れ・出血・痛み・口臭など)が改善すると、それだけでも気分が軽くなり安心できます。さらにインプラントで歯が戻ることで、見た目のコンプレックスが解消され、人前でも自然に振る舞える自信が蘇ります。「入れ歯がずれて話しづらい」といった煩わしさもなくなり、会話や笑顔を思いきり楽しめるようになります。多くの患者さんがインプラント治療後、「若返ったようだ」「毎日が明るくなった」とおっしゃいます。それだけ精神的な充実感や安心感が増すということでしょう。実際、インプラント治療を受けた患者さんは、受けていない人に比べて社会生活における心理的な負担(口元を気にするストレスなど)が軽減し、口腔の健康が生活の質を高めるという実感が得られたとの研究結果もあります​。
nature.comnature.com

さらに、歯周病治療とインプラント治療を組み合わせてお口の中を健康に整えることは、ご家族や周囲への安心感にもつながります。お口の健康は全身の健康の入口ですから、ご本人が元気に食事を楽しみ笑顔で過ごせることは、ご家族にとっても喜びであり安心材料です。「歯が悪いせいで好きな物も食べられず気落ちしている」姿を見るのはご家族もつらいものですが、インプラントでそれが解消すれば、皆で食卓を囲む時間も楽しくなるでしょう。このように、歯周病を克服しインプラントで歯を取り戻すことは、患者さんご自身の健康・幸せと同時に、周囲の方々にも良い影響を与えるのです。

歯周病とインプラントの両方に対応できる歯科医院を選ぶ重要性

歯周病の治療からインプラント埋入、その後のメンテナンスまで一貫して対応できる歯科医院で治療を受けることは、患者さんに大きなメリットと安心をもたらします。歯周病とインプラントの両方に対応可能な歯科医院を選ぶことの重要性について、以下にポイントをまとめます。

  • 一貫した治療計画と総合的ケア:歯周病治療はインプラント治療の前提条件であり、両方を扱える歯科医師であれば、長期的視野に立った最適な治療計画を立ててくれます。例えば、歯周病治療でどこまで歯を保存し、どのタイミングでインプラントに置換するか、骨造成をいつ行うか、といった判断を一貫して行えるため、治療がスムーズです。また、インプラントを埋入する位置や本数も、歯周病の状態(残せる歯・抜くべき歯)を踏まえて総合的に決定できます。口全体を見渡した包括的な治療が受けられる点で安心です。

  • 治療の安全性・成功率の向上:歯周病専門の知識とインプラント技術の両方を持つ歯科医師が治療を担当すれば、歯周病菌によるインプラント失敗のリスクを最小限に抑える対策が取られます。例えば、インプラント手術前に歯周ポケットを徹底的に減らし、手術中も清潔な環境を維持し、術後は抗菌的な処置ときめ細かな経過観察を行うなど、トータルな配慮が可能です。その結果、インプラントの成功率が高まり長持ちしやすくなることが期待できます。歯周病の有無や状態を正確に把握して治療に当たることがインプラント寿命の鍵であり、その点で両対応の医院は強みがあります。

  • 継続的なメンテナンスと予防:インプラント治療後は、歯周病の再発予防とインプラント周囲炎の予防を同時に行っていく必要があります。両方に対応できる歯科医院であれば、残っている天然歯の歯周病管理とインプラント周囲のケアを一緒に定期検診で診てもらえます。歯科衛生士も歯周病とインプラント双方のメンテナンススキルを持っているため、一本一本の歯とインプラントを適切にクリーニングし、異常の早期発見・早期対処が可能です。「せっかく入れたインプラントがまた歯周病菌で悪くならないか」という心配も、専門的なメンテナンス体制がある医院なら軽減されるでしょう。

  • 患者さんの安心感と信頼:歯周病治療からインプラントまで任せられる医院は、患者さんにとってワンストップで悩みを解決できる頼れる存在です。転院の必要がなく、最初から最後まで一貫して経過を追ってくれるため、不安や疑問もその都度相談しやすい環境です。「自分の口の状態をよく理解してくれている先生にずっと診てもらえる」という安心感は大きな精神的支えとなります。特に歯周病を抱えた患者さんは長期的な管理が必要ですが、インプラント治療後も含めて生涯にわたりお口の健康を任せられるパートナーとして信頼関係を築けるでしょう。

以上のように、歯周病とインプラントの両方に対応できる歯科医院で治療を受けることは、治療の質と安心感の両面で大きなメリットがあります。実際、歯周病の治療をせずにインプラントを行うことはできない(歯周病がある場合、まず治療・改善が必要)と一般的にも言われており、その意味でも両分野に精通した歯科医院を選ぶことが成功の鍵です。歯周病の再発リスクに注意しながらインプラント治療を成功させ、長期にわたって維持するには、やはり歯周病治療の経験豊富な歯科医師がいる医院が適しています。

まとめ:安心してインプラント治療を受けるために

歯周病によって歯を失った方や、現在歯周病の治療中だけれど将来的なインプラントを検討している方に向けて、インプラント治療がなぜ有効なのか、その理由を解説してきました。ポイントを振り返ると次の通りです。

  • 歯周病は放置すると骨を溶かしインプラントにも悪影響を与えるため、まずは歯周病の治療が不可欠です。骨の吸収やインプラント周囲炎などのリスク要因を取り除くことで、インプラント治療の土台が整います。

  • 歯周病を治療・管理すれば、インプラント治療の安全性と成功率は非常に高く維持できます。適切なケアを続けた場合、インプラントの長期生存率は90%以上にもなり、歯周病があっても諦める必要はありません。
    pmc.ncbi.nlm.nih.gov

  • インプラント治療には、噛む力の回復から見た目の改善、生活の質の向上、長期安定性まで多くのメリットがあります。入れ歯に比べて格段に快適で、まるで自分の歯が戻ったかのような日常生活を取り戻せます​。

  • 歯周病治療とインプラントを組み合わせることで、全身の健康リスクを下げたり精神的な自信を取り戻したりといった恩恵も得られます。お口の健康回復が全身の健康増進や心の健康にもつながるのです。

  • 歯周病とインプラントの両方に対応できる歯科医院を選ぶことが、これらを実現する近道です。一貫した治療とメンテナンスを受けられることで、安心して治療に臨み、その後も良好な状態を維持できます。

歯周病で歯を失ったとき、「もう昔のようには噛めないのでは」「インプラントは自分には無理では」と不安になるかもしれません。しかし、現在の歯科医療では歯周病を克服した上でインプラント治療を成功させることが十分可能です。むしろ、失った歯をそのままにせずインプラントで補うことは、残った歯や全身の健康を守るためにも大切な選択と言えます。歯を失ったことで落ち込んでいる方も、ぜひ前向きに検討してみてください。

大切なのは、信頼できる歯科医師のもとで適切な順序で治療を進めることです。歯周病治療→インプラント埋入→定期メンテナンスという流れをきちんと踏めば、きっと「インプラントにして良かった!」と実感できるはずです。当院でも歯周病とインプラント治療の両方に力を入れており、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた最適な治療プランをご提案しています。疑問や不安があれば丁寧に説明し、安心して治療を受けていただけるよう努めていますので、どうぞお気軽にご相談ください。歯周病に負けず、インプラントで豊かな食生活と笑顔を取り戻しましょう。