歯周病治療

神戸で歯周病に関する症状にお悩みの方へ

歯周病は、歯を支える大切な歯肉(歯ぐき)や顎の骨などの組織に炎症が起きる疾患です。初期には軽い症状しかなく、気づかないうちに進行してしまうことが多いため、早めに対処することが非常に重要です。


歯周病とは?

歯周病とは、歯を支えている歯肉や骨に影響を及ぼす病気です。その主な原因は、プラーク内の細菌にあります。プラークとは、歯の表面に付着する細菌による粘着性の膜のことです。
これらの細菌は歯肉に炎症を引き起こし、歯周病の初期段階である歯肉炎を発症させます。放置すると症状は進行し、やがて歯を支える骨が破壊され、最終的には歯を失うことにつながります。

ほとんどの人が歯周病?

日本で行われた「令和4年歯科疾患実態調査」によると、4mm以上の歯周ポケットを有する人の割合は全体の約47.9%に達しています。つまり、日本人のおよそ半数が何らかの形で歯周病の影響を受けていることになります。この結果からも、歯周病の予防と適切な管理の重要性が明らかです。


歯周病の進行段階と主な症状

以下は一般的な進行段階と、症状の例です。段階が進むほど治療が複雑になるため、できるだけ早い段階での発見・治療が望まれます。


進行段階

初期(歯肉炎)

歯ぐきが赤く腫れる。ブラッシング時に出血する。歯ぐきがむずがゆい・痛みはほぼない。口の中がネバネバする。


中期(軽度〜中等度の歯周炎)

歯肉の腫れ・出血が頻繁になる。口臭が気になる。歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなる。歯ぐきが下がって歯が長く見える。歯が揺れ始めることもある。噛むときに違和感や痛みを感じることがある。


重度(進行した歯周炎)

顎の骨が吸収して支えが弱くなる。歯が大きくぐらつく。歯ぐきから膿が出る。歯が浮いたような感じがする。硬いものを噛むと痛む。また、口臭・味覚異常なども強く感じることがある。最終的には歯が抜け落ちる可能性も。


自分でできる歯周病セルフチェック

下記の項目のうち 1つでも該当するものがあれば、歯周病の初期または中期の可能性があります。神戸のクリニックで検査を受けることをおすすめします。

  • 歯みがき時に出血する
  • 歯肉に赤み・腫れ・むずむず感がある
  • 起床時に口の中がネバネバする・不快感がある
  • 歯と歯の間に違和感・食べ物が詰まりやすい
  • 歯肉が下がって歯が長く見える・歯根の先端が少し見える気がする
  • 歯がぐらつく・噛みしめると痛みがある
  • 1年以上歯科医院で歯の検診を受けていない
  • 口臭が強くなる


放置したらどうなるか

歯周病は適切なケアと治療を受けない場合、以下のようなリスクがあります。

  • 顎の骨が徐々に溶けて、歯を支える力が弱くなり、歯が揺れたり抜けたりする
  • 噛み合わせが崩れ、食べる・話す機能に影響が出る
  • 栄養に偏りが生じる可能性
  • 全身への影響:糖尿病、心血管疾患、呼吸器疾患などと関連が指摘されている(体調や免疫力に影響するため)
  • 審美的な問題:歯肉の退縮や歯の根が見えることで歯が長く見える、歯と歯の間の隙間が目立つなど

歯周病治療の流れ

1

初期診断

歯周病の診断では、歯肉の状態を確認し、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にある溝)の深さを測定します。必要に応じて、X線検査も行われます。

2

プロフェショナルクリーニング

スケーリングとルートプレーニングによって、歯石やプラークを取り除きます。これにより歯肉の炎症が抑えられ、歯周病の進行を防ぐ効果があります。

3

薬物療法

必要に応じて、抗生物質や特定の薬剤が処方されることがあります。これらの薬は、感染を抑え、炎症の軽減に役立ちます。

4

外科的処置

重度の歯周病では、歯周ポケットを浅くするために外科的処置が必要となる場合があります。

5

維持治療とフォローアップ

歯周病の治療後は、定期的な検査とクリーニングを継続することが大切です。これにより再発を防ぎ、口腔内の健康を保つことができます。


神戸の当院での特徴と治療方針

  • 歯周病専門医または認定医が在籍し、豊富な経験を有しています。
  • 最新の設備と滅菌管理を徹底。レントゲンやデジタルツールを使った精密診断。
  • 患者さま一人ひとりに合わせた治療計画を立案し、初期の段階でのケア~重度の場合の外科的処置まで幅広く対応。
  • ホームケア指導(ブラッシング、歯間ブラシ・フロスの使い方)を重視。再発予防にも力を入れています。
  • 神戸市内・近隣地域からのアクセスが良く、地域の方々からの信頼実績があります。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 痛みが全くないのですが、歯周病かもしれませんか?

A. はい。初期段階の歯周病は痛みを伴わないことが多く、「出血」「腫れ」「口臭」などの軽微なサインが最初に出ることがほとんどです。


Q. 歯みがきをしっかりしていれば  防げますか?

A. 正しい歯みがきや歯間ケアが非常に重要です。但し、歯みがきだけで十分でないケース(歯並びが悪い、歯石が深部まで付くなど)があるため、プロによるクリーニング(スケーリング等)が必要な場合があります。


Q. 治療はどれくらい時間がかかりますか?

A. 症状の進行度によります。初期段階であれば数回の来院で改善が見込めますが、中重度になると複数回の処置、場合によっては外科処置、メンテナンス期間も必要です。


神戸で歯周病ならシニア歯科オーラルケアクリック新神戸

オーラルケアクリニック新神戸は、神戸市でシニア世代を中心に歯周病治療や口腔ケアに力を入れている歯科クリニックです。歯周病は加齢とともに進行しやすく、全身の健康にも深く関わることが知られています。当院では、歯ぐきの腫れや出血といった初期症状から、歯の動揺や喪失に至る重度のケースまで、患者さま一人ひとりの状態に合わせた治療を行っています。特にシニアの方は持病や服薬との兼ね合いも多いため、全身の健康状態を考慮しながら安全に配慮した診療を心がけています。また、専門的なクリーニングやブラッシング指導を通じて再発予防にも注力しており、通いやすい環境の中で継続的なケアが可能です。新神戸駅からアクセスしやすい立地にあり、地域のかかりつけ歯科として長く信頼をいただいています。「いつまでも自分の歯で食べたい」「健康寿命を延ばしたい」と願う方に、オーラルケアクリニック新神戸は最適なサポートを提供します。